仕事から帰った後、ちょっとくつろぎたい時、ソファーでテレビでも見ながらゆっくりしたいと思うかもしれません。気持ち良すぎてソファーでついつい居眠りしてしまったなんて経験は誰にでもありますよね。
でもそんなソファーにダニがいると、せっかくのリビングの最高のくつろぎの場所が最悪の不快な場所になってしまいます。
ソファーにダニがいたら次のような症状が現れます。
- いつのまにか肌がむずむずしてかゆみがとまらなくなる
- くしゃみや鼻水が止まらない
- 太ももの裏がかゆい
- 足に湿疹のようなものができる
今回はソファーにダニがいてかゆみに苦しんでいる人に向けて、ソファーのダニを徹底的に駆除するための正しい対策をお伝えします。
目次
ソファーに座るとかゆいのはダニ対策が間違っているから
次のようなソファーのダニ対策は多くの人が行っていますが、あまり効果がありません。
- ファブリーズやリセッシュをかける
- 掃除機だけをかける
- アイロンやドライヤーをかける
これらがなぜあまりダニ退治に効果がないのか、詳しく解説していきますね。
ファブリーズやリセッシュは除菌効果だけ
なんとなく除菌効果のついでにダニ対策にも効果がありそうなファブリーズやリセッシュは、ダニ退治にほとんど効果はありません。
ファブリーズやリセッシュは除菌効果があると謳っていますが殺虫効果はなく、菌ではなく虫のダニを退治することはできません。
もしファブリーズやリセッシュにダニ駆除効果があるなら当然メーカー側も宣伝しますが、今のところ期待されている効果は除菌と防臭のみです。
ただダニの死骸やフンなどアレルゲンとなるものを空気中に舞うのを防ぐタイプのファブリーズも販売されていますので、ダニアレルギー(ハウスダスト)の方は次の記事を参考にしてください。
→ アレルゲンを抑えるスプレーランキングはこちら。ファブリーズは何位?
-
-
人気急上昇のハウスダスト除去スプレー|おすすめランキング
ダニアレルギーに悩んでいる人はダニを駆除するだけではなく、ハウスダストをできるだけ体内に取り入れないようにしなければなりません。 でもハウスダストは非常に軽いので空気中に舞い上がりやすく、掃除機をかけ ...
続きを見る
掃除機だけをかける
一般の家庭用掃除機の吸引力では生きているダニを吸い取ることはできません。
ダニは非常に力が強く、掃除機をかけてもほとんどのダニは繊維にしがみついていますので吸い取ることができません。
掃除機はダニを吸い取る目的ではなく、ダニの餌や死骸、フンなどを除去する目的なら高い効果があります。
また40度以上の熱でダニが嫌がって逃げようとしたところを吸引するダニ取り掃除機もあります。
→ 生きているダニを吸い取ることができるダニ取り掃除機について
-
-
掃除機の常識を覆すダニ取り掃除機!おすすめできる2つを紹介!
布団のダニに悩まされているあなたは、「おすすめの布団クリーナー15選!」などたくさんの種類の布団クリーナーを紹介してくれるサイトに目を留めることがあるかもしれません。 でもたくさんの布団クリーナーを紹 ...
続きを見る
アイロンやドライヤーを使う
ダニは50度以上の熱を30分以上かけると死滅しますが、アイロンやドライヤーは熱の面積が狭いのであまりおすすめしません。
筆者も実際にやってみましたが、ソファーの素材が傷まないように注意しながら全ての部分に熱を当てるというのは大変骨の折れる作業です。
もしアイロンやドライヤーを試してみたいなら、ソファーにまんべんなくかけるようにしてください。
そして終わった後掃除機でアレルゲンを吸い取るようにしてください。
布製のソファーは特にダニの被害に遭いやすいはホント

布製のソファーはダニが繊維の隙間から中に入って産卵ができる環境にあるのでダニが増えやすく、実際ソファーに座ってダニに刺されたという人のほとんどは布製のソファーです。
掃除機を定期的にかけてもすでに解説した通りダニは繊維にしがみ付きますし、普段はソファーの奥に潜り込んでいますので対策は簡単ではありません。
あなたの家のソファーが布製なら徹底的にダニを駆除する必要があります。
本革・合皮のソファーでもかゆいのはなぜ?

本革や合皮のソファーはダニが隙間から潜り込むことが出来ないので、布製と比べるとかなり少ないものの一定数のダニがいますのでかゆくなります。
ソファーの縫い目やソファーの間の溝にほこりがたまりやすく、そこにはダニの餌が豊富にあるからです。
本革や合皮のソファーは布製よりダニは少ないものの、一度増えてしまうとカバーを外したり熱をかけたりすることができないのでダニ対策は大変です。
本革や合皮のソファーもこまめにほこりや食べかすなどダニの餌となるものを取り除くなどダニ対策が必要になります。
下記の記事では本革、合皮、布製ソファーのほこりを掃除する方法について解説していますので参考にしてください。
-
-
ソファのほこり掃除は早めに!ほこりがなくなればダニもいなくなる
「ソファーを叩くとほこりが舞い上がる」「掃除機でソファーのほこりが吸い取れない」「ソファーの溝にほこりが溜まっていて気持ちが悪い」 リビングのくつろぎの場所になりインテリアにもなるソファですが、よくみ ...
続きを見る
もうかゆくない!ソファーのダニを駆除する方法
ソファーにいるダニを対策はまず生きているダニを駆除する必要があります。
布製のソファーはもちろんですが、革製・合皮のソファーに座っていてもしダニに刺されてかゆくなっているなら、ダニ対策グッズを使って駆除しましょう。
それぞれの方法についてわかりやすく解説します。
熱でソファーのダニ退治
生命力が強く駆除が難しいダニですが熱には非常に弱く、50度以上の熱で30分以上、60度以上でダニを退治できます。
ただソファーにいるダニは熱で攻撃してもソファーの奥の涼しい場所に逃げてしまいますので、計画的に駆除することが大切です。
熱で駆除した後はアレルゲンとなるダニの死骸やフン、また卵がありますので掃除機などで除去するのを忘れないでください。
外せるタイプならまずソファーの布生地を洗う
ソファーの布生地が外せるタイプなら表面にダニを誘き寄せてから布生地を取り、その後熱で駆除してから洗濯機でアレルゲンを洗い流してください。
まとめると次のようなステップになります。
ソファーの布生地の洗い方
- ソファーのある部屋の電気を切り1時間暗闇の状態にしてダニを表面に呼び寄せる
- ソファーの布生地を外す
- 掃除機でソファー本体をきれいに掃除する
- ソファーの布生地を60度のお湯に30分以上つける※
- ソファーの布生地を洗濯機で洗って乾かす
- 布生地が完全に乾いたらソファーに取り付ける
※お湯をつける代わりに布生地にダニ駆除スプレーをかけてから洗濯することもできます。
布団乾燥機でソファーのダニ退治
60度以上の熱が出る布団乾燥機でソファーをすっぽり覆えば、ソファーにいるダニ全体を駆除できます。
布団乾燥機の使い方
- ソファーのある部屋の電気を切り1時間暗闇の状態にしてダニを表面に呼び寄せる
- 布団乾燥機をソファーにセットする
- 乾燥機が終わったら掃除機でアレルゲンを吸い取る
乾燥機をかけた後ソファーにはダニの死骸がフンや卵と共に大量に蓄積していますので、掃除機を使ってアレルゲンを除去するのを忘れないでください。
布団乾燥機を買っておけば布団のダニ対策もできますし、一度買えば壊れるまで何度も使えるというメリットがあります。
ダニを確かに駆除できるおすすめの布団乾燥機や効果的な使い方については下記の記事をお読みください。
-
-
布団乾燥機でダニは死ぬか?効果のでるコツとおすすめの製品を紹介
「布団乾燥機でダニは死にますか?」 より確実な方法で駆除したいのでダニの被害に悩んでいる方は、布団乾燥機を買う前にこの重要な質問の答えを知っておきたいと思うかもしれませんが、安心してください。 ちゃん ...
続きを見る
超音波発生機でソファーのダニ退治
超音波発生機はソファーのダニ対策の中でも特におすすめできる方法です。
超音波発生機はソファーの表面だけでなく、ダニ対策が難しいソファーの内部や縫い目の部分なども逃さず駆除することができます。
超音波発生気は紛い物も多いので買う際に注意が必要ですが、アメリカで開発されたROCKUBOT(ロックボット)はダニ駆除関して信頼できる第三者機関に依頼していますので確かに信頼できるといえます。
ROCKUBOTの効果や最もお得に購入する方法については次の記事で解説していますので参考にしてください。
-
-
ROCKUBOTのリアルな口コミ調査!ダニ駆除率99%の効果とは
ダニ対策を色々試してみたけど効果がない殺虫剤はあまり使いたくないダニ退治の費用を長期的にかけたくない あなたがもしこのような悩みを抱えているなら、ボタンひとつでダニを駆除してくれるAI搭載の除菌ロボッ ...
続きを見る
ダニ取りシートでソファーのダニ退治
ダニ取りシートはダニを誘き寄せて生きたまま捕獲できるので、ダニの死骸ごと駆除できること、また薬剤を使わなくてすむというメリットがあります。
ダニは夜行性であること、またダニ取りシートはダニのフンや卵までは除去できないことを考えて次の点を覚えておきましょう。
ダニ取りシートのコツ
- ダニ取りシートはソファーの下やクッションの隙間など暗い場所に設置する
- ダニ取りシートを設置する前にクッション全体、特にダニ取りシートの周りをきれいに掃除機がけする
- ダニ取りシート設置後もソファーを定期的に掃除機がけする
ダニ取りシートは安物ではほとんど効果がありませんので、「ダニ捕りロボ」のような信頼できる第三者機関(インテリアファブリックス性能評価協議会)に証明されているものを選んでください。
ダニ駆除スプレーでソファーのダニ退治
ダニ駆除スプレーはソファーなど洗えないものに対するダニ対策にとても効果のある一般的な方法です。
ダニスプレーには駆除するタイプのスプレーと忌避(きひ。嫌がって逃げること)するタイプのスプレーがありますが、まず生きているダニを駆除するタイプを選びましょう。
殺虫剤というと体に害があるイメージがありますが、日本製のものは人やペットへの安全性の高いもののみが販売されています。ただし薬剤に敏感な人は使用前に、成分をよくチェックして利用ください。
ダニ駆除スプレーの成分やおすすめのダニ駆除スプレーについては次の記事を参考にしてください。
-
-
確実に仕事してくれるダニ駆除スプレー7選!効果的な使い方も紹介!
ダニを寄せ付けない効果のあるダニよけスプレーはたくさんありますが、ダニを死滅させるダニ駆除スプレーはそれほど多くありません。 ダニの被害をなくすためにはまずダニを駆除してその死骸やフンを除去し、その後 ...
続きを見る
本革・合皮ソファーに座ってかゆいならこれをしよう
ソファーにいるダニを一度駆除したからといって、油断してはなりません。
ダニは繁殖力が強く部屋の至る所にいますので、すぐにソファーにダニが集まって繁殖を始めます。
ダニを寄せ付けないために、次の点を意識してください。
ダニを寄せ付けないために
- ソファの隙間や裏を含めて定期的に掃除機をかける
- ソファーに食べかすが落ちたらすぐにきれいにする
- ソファーにクッションやぬいぐるみが置いてあるなら定期的に洗濯する
- こまめに部屋を換気するなど湿気がこもらないようにする
- ダニ取りシートを設置する
- ダニを寄せ付けないスプレーをしておく
特に梅雨時期からダニは爆発的に増加しますので、ダニが寄り付かないようにこれらのことを定期的に行ってください。
-
-
意外に知らないダニよけスプレーの効果!使い方やおすすめも紹介
「このダニよけスプレーはダニの駆除効果はあるの?」「このダニよけスプレーは人体に安全なの?」 ダニよけスプレーのレビューや問い合わせには、よくこのような質問をしている人がいます。 残念ながらダニよけス ...
続きを見る
買い替えを考えているならダニに強いソファーを買おう
この機会にダニ対策がしやすいソファーに買い替えようと思っているなら、次のようなダニに強いソファーを買いましょう。
- 布製よりも革製あるいは合皮タイプを選ぶ
- 布製がいいなら布生地が外せるタイプ
- 脚立があるなど通気性が確保できるタイプ
最もダニに強いソファーは防ダニ・抗菌防臭ソファマットレスClene【クリネ】のような防ダニ加工をしているソファーです。
このソファーは布製で脚立もないソファーマットレスですが、わたの部分に防ダニ加工がしてあるのでダニが寄り付けない構造になっています。
ダニ以外にも有害な菌が繁殖しないで防臭効果もありますので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えます。
カバーを防ダニ加工に変えるだけでもダニに強いソファーに
「ダニのためだけにソファーの買い替えまではちょっと」と感じている方は、防ダニ加工がしてあるソファーカバーをおすすめします。
防ダニカバーはダニをソファーまで通過させない構造になっていますので、一度今回の記事で解説したようにソファーのダニをリセットしたらソファーカバーをセットしてください。
防ダニカバーがあればダニのソファーへの侵入を許さないことに加えて、ソファーを汚れから守ることができ長持ちします。
ダニアレルギーの人がソファの代わりにするものは?
ダニ対策が少し難しいソファを処分してしまい、代用品として次のようなものを置く人もいます。
- 座椅子
- ビーズクッション
- 座布団
- ラグ
これらはソファよりも小さいので、洗濯するなどダニ対策がしやすいのが特徴です。
ただしこれら全てはダニがつきますので、せっかくのソファを処分するよりも今回紹介した方法で対策をすることをおすすめします。
【まとめ】ソファーでダニに刺されてかゆいと感じたら早めに対策を!

今回はソファーのダニ対策を解説しました。
この記事のポイント
除菌スプレー、アイロン、ドライヤー、掃除機だけでダニ退治はできない
ダニをしっかり駆除してからアレル物質を掃除機で吸い取る
ダニを駆除した後も定期的に掃除や換気をする
ダニに強いソファーやソファーカバーを買う
せっかくのくつろげる場所であるソファーも座ったらかゆくなるなら使うのも嫌になってしまいますよね。
この記事に書かれていることをぜひ当てはめて、ダニのいないソファーで心ゆくまでくつろいでください。