「ソファーを叩くとほこりが舞い上がる」
「掃除機でソファーのほこりが吸い取れない」
「ソファーの溝にほこりが溜まっていて気持ちが悪い」
リビングのくつろぎの場所になりインテリアにもなるソファですが、よくみるとほこりがいっぱいたまっていて嫌な思いをすることってありますよね。
ソファのほこりをそのままにしておくと見た目が汚らしくなるだけでなく、汚れとくっついて掃除しにくくなります。
なによりもほこりにはダニの餌がたっぷり含まれているので、ほこりの中でダニが大繁殖してしまいます。
さらにダニは毎日大量のフンをしていずれ死骸になりますが、そのダニのふんや死骸は全てハウスダストアレルギーの元となるアレルゲンとなりますのでできるだけ早めにほこり掃除をする必要があります。
そこで今回は布、合皮、本革ソファーそれぞれ素材別に、ほこりとほこりについている汚れを一緒に落とす方法を紹介します。
ソファは素材によって掃除の仕方が違っていて、もし間違えるとソファを痛めてしまいますのでこの記事に書かれている通りに正しい方法で掃除するようにしましょう。
目次
素材別ソファのほこり掃除方法

ソファーは素材によって次のような特徴があります。
素材 | 特徴 | 掃除グッズ | 注意点 |
---|---|---|---|
布 | ほこり、匂い、ダニがたまりやすい | 重曹か消臭剤、掃除機かハンディモップ | ダニが寄り付かないようにする |
合皮 | ダニ、ほこり、匂いはつきにくいが隅にほこりがたまる | 重曹スプレー、ハンディモップか掃除機 | 水拭きOK |
本革 | ダニ、ほこり、匂いはつきにくいが隅にほこりがたまる | 皮クリーナー、ハンディモップか掃除機 | 水拭きNG |
ひとえにソファと言っても素材によってほこり掃除やダニ対策が変わりますが、基本は毎日掃除機でソファ表面のほこりを除去するようにしてください。
加えて月に1回素材別に入念な掃除や、ソファの下、溝、隙間のほこりを掃除するようにしましょう。
布製ソファの入念なほこり掃除
布製ソファは静電気が発生するのでほこりがつきやすく匂いがつきやすくダニが増えやすいという特徴がありますので、ほこり掃除をするときは重曹か消臭剤を使いましょう。
重曹は消臭効果とダニが寄り付かなくなる除湿効果が、消臭剤の中にはダニを寄せ付けないものもあるからです。
- 重曹をソファに振りかけて一晩置く
- 掃除機で重曹ごとほこりを吸い取る
- 重曹を使わない場合は掃除機かハンディモップでほこりを取り除いた後消臭剤を振りかける
重曹はソファの汚れも落としますので、ソファの汚れもついでに掃除したいときは重曹を、ダニ対策をしたいときは消臭効果のあるダニよけスプレーを使いましょう。
合皮ソファの入念なほこり掃除
合皮ソファは水拭きができるので、重曹と水を「100ml:小さじ1」の割合で混ぜた重曹スプレーで掃除しましょう。
- 掃除機かハンディモップでソファーのほこりを取り除く
- 重曹スプレーを振りかけて汚れを取り除く
- 乾拭きする
ソファの溝にあるほこりに注意して掃除しましょう。
本革ソファの入念なほこり掃除
本革ソファは水拭きはできませんので掃除には注意が必要です。
- 掃除機かハンディモップでソファーのほこりを取り除く
- 革用クリーナーで汚れを取り除く
- 乾拭きする
合皮ソファと同様本革ソファも溝にあるほこりを徹底的に掃除するのが大切です。
本革ソファを長持ちさせるためには下記のような表面の汚れを落とすだけでなく、革の内側の組織も保護できるタイプの「革用クリーナー」でメンテナンスをしましょう。
ソファの下、溝、隙間のほこり掃除

ソファのほこり掃除をするときは、ソファの下、溝、隙間の掃除もしておいてください。
これらの部分はダニが増えにくいといわれている合皮や本革ソファでさえもほこりがたまり、そのほこりの中にダニが発生してしまうからです。
掃除機やハンディモップでしっかりとほこり掃除をするのが基本ですが、取りきれない場合「ほこりんぼう」のような隙間専用の道具を使ってみてください。
このほこりんぼうは小さな隙間に入り糸についてるほこりを取る技術を応用してあり、面白いほどほこりが取れますので、ソファの隙間、溝、下などのほこりとりにぴったりです。
ソファのほこりをためない方法
ほこりは毎日発生するものですのでほこりを完全につかなくさせることはできませんが、次のことをしておけばほこりがたまりにくく(もしくは無害化)することはできます。
- ソファのほこり掃除を簡単でもいいので毎日する
- ソファが置いてある部屋も簡単でもいいので毎日掃除する
- 定期的にソファを動かす
- ソファが置いてある部屋を毎日1時間ほど換気する
- ソファが置いてある部屋に空気清浄機を設置する
- ソファにハウスダスト除去スプレーを振りかける
ほこり対策の基本は「簡単でもいいので毎日する」というものですが、もしそれが面倒ならハウスダスト除去スプレーを使って、有害なほこりを無害化させるという手もあります。
→ ほこりを無害化するハウスダスト除去スプレーおすすめランキング
【まとめ】ソファのほこり掃除をすれば快適になる

今回はソファのほこり掃除について解説しました。
この記事のポイント
ソファーは素材によってほこり掃除の仕方が違う
掃除機やハンディモップなどを使ってほこりを取り除く
狭い隙間や溝も「ほこりんぼう」などのアイテムを使ってほこりを取り除く
布製ソファーはほこり、匂い、ダニがたまりやすいので注意が必要
ソファーはくつろぐための家具ですので、毎日きちんとほこり掃除をして気持ちよく使えるようにしておきたいですね。
ほこり対策は家全体で行うことによってそれぞれの場所のほこり対策効果が向上します。家全体のほこり対策については下記の記事をお読みください。
またソファーに座った後かゆくて刺された後があるなら、ソファーのほこり掃除をする前にダニを退治する必要がありますのでこちらを参考にしてください。